2016年10月21日

★★高麗神社と聖天院と巾着田★★

10月18日(火)晴れ

日高市高麗神社を尋ねる。
716年に朝鮮から渡来。
1699人。
この話は最近知ったことで渡来朝鮮人は秀吉の頃の石垣造りの名人、穴太衆だと、私は思っていました。

朝廷の配慮でそのころ武蔵の国と言われたこの地貰い、開墾。
高麗神社の神官は現在61代目。

市ヶ尾6時57分。
横浜線、長津田から八王子。
八高線、八王子から高麗川。8時30分着。

高麗川駅とフクロウトイレ。駅で地図案内をもらう。駅員に聞かないともらえない。
駅から徒歩45分で高麗神社です。

002.JPG

001.JPG

天下大将軍と地下女将軍、古代朝鮮の守り神です。

003.JPG

高麗川。

006.JPG

高麗神社前、1300年大祭の準備中。

009.JPG

014.JPG

016.JPG

020.JPG

021.JPG

高麗住宅。

024.JPG

聖天院。
奈良時代に高句麗より渡来(新羅と唐の連合軍に敗れ日本に逃げのびた)
高麗王若光の菩提寺として、侍念僧勝楽上人により、751年に創建。若光の守護仏聖天尊を本尊とした。

026.JPG

032.JPG

巾着田。高麗川が巾着のように蛇行している。彼岸花が日本一美しい場所です。
今はコスモス。春は桜も見事だそうです。カワセミも川にいます。

040.JPG

041.JPG






















posted by コージ at 15:51| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
秋の静寂の散策でしょうか。それにしても、人気がほとんど見られないようですが、いつもの光景なんでしょうか?こんなに素敵な赴き溢れる散歩道を味あわないなんてもったいない。歴史と景観をひとりじめで贅沢なひとときを楽しまれましたね。
Posted by anriniconico at 2016年11月18日 09:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177340012
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック