2020年04月03日
★★コロナウイルスには絶対に負けない★★
●いつも楽しいことをイメージして、ねた探し●
先日★
鮨屋さんでゲット
数の隠語・符牒(関東編)
1→ぴん
2→りゃん
3→げた(鼻緒の穴3個から)
4→がり
5→目の字(5画だから)
6→ろん字
7→西南(せいなん)短針の逆方向
8→ばんど(鉢巻きからきた)
9→きわ
10→ぴんころ
11→朝(ぴんぴん、から)
12→ちょんぶり 13→そっきり
14→そくがり
15→あの
16→そくろん
17→そくせい
18→そくばん
19→そくきわ
20→のころ
21→のぴん
22→のなら
23→のげた
24→のたり
25→おつも
26→のろん
27→のせい
28→のばん
29→のぎわ
30→げたころ
31→げたぴん
32→げたりゃん
33→げたげた
このあとは、
同じ要領でいいです。
使い方としては、仲間内で、
「あの子げたころぐらいかね?
いや、のろんぐらいじゃない。」
30才、26才
とか。
わりい、マグロろんじにぎっといてとか。
会計に、
「大きいおつも足しといて。」
これは2500円プラス。
したがって、
小さいおつもは、250円です。
以前行った高級鮨屋さんで、
お酒1合を1本注文したときに、
仲居さんが「ごしゅぴんいっちょう、お願いします」と、伝達。
の言葉の意味がわかりました
そうです。
1合のお酒をひとつ。
です。
◎コロナに負けず
今日も楽しい一日を♪♪
2016年10月21日
★★高麗神社と聖天院と巾着田★★
10月18日(火)晴れ
日高市高麗神社を尋ねる。
716年に朝鮮から渡来。
1699人。
この話は最近知ったことで渡来朝鮮人は秀吉の頃の石垣造りの名人、穴太衆だと、私は思っていました。
朝廷の配慮でそのころ武蔵の国と言われたこの地貰い、開墾。
高麗神社の神官は現在61代目。
市ヶ尾6時57分。
横浜線、長津田から八王子。
八高線、八王子から高麗川。8時30分着。
高麗川駅とフクロウトイレ。駅で地図案内をもらう。駅員に聞かないともらえない。
駅から徒歩45分で高麗神社です。


天下大将軍と地下女将軍、古代朝鮮の守り神です。

高麗川。

高麗神社前、1300年大祭の準備中。





高麗住宅。

聖天院。
奈良時代に高句麗より渡来(新羅と唐の連合軍に敗れ日本に逃げのびた)
高麗王若光の菩提寺として、侍念僧勝楽上人により、751年に創建。若光の守護仏聖天尊を本尊とした。


巾着田。高麗川が巾着のように蛇行している。彼岸花が日本一美しい場所です。
今はコスモス。春は桜も見事だそうです。カワセミも川にいます。


日高市高麗神社を尋ねる。
716年に朝鮮から渡来。
1699人。
この話は最近知ったことで渡来朝鮮人は秀吉の頃の石垣造りの名人、穴太衆だと、私は思っていました。
朝廷の配慮でそのころ武蔵の国と言われたこの地貰い、開墾。
高麗神社の神官は現在61代目。
市ヶ尾6時57分。
横浜線、長津田から八王子。
八高線、八王子から高麗川。8時30分着。
高麗川駅とフクロウトイレ。駅で地図案内をもらう。駅員に聞かないともらえない。
駅から徒歩45分で高麗神社です。
天下大将軍と地下女将軍、古代朝鮮の守り神です。
高麗川。
高麗神社前、1300年大祭の準備中。
高麗住宅。
聖天院。
奈良時代に高句麗より渡来(新羅と唐の連合軍に敗れ日本に逃げのびた)
高麗王若光の菩提寺として、侍念僧勝楽上人により、751年に創建。若光の守護仏聖天尊を本尊とした。
巾着田。高麗川が巾着のように蛇行している。彼岸花が日本一美しい場所です。
今はコスモス。春は桜も見事だそうです。カワセミも川にいます。
2016年05月09日
● ●●小江戸 川越 春祭り
2016年04月07日
★★強羅・宮城野の桜★★
2016年04月01日
★カタクリの里★★
2016年03月23日
●高座渋谷の常泉寺の三椏●
2015年12月12日
★★皇居の紅葉★
2015年10月11日
2015年04月29日
★★足利フラワーパークの藤★★
★★足利フラワーパークの藤★★
2015年04月03日
★★城山カタクリの里U★★
2015年04月02日
★★城山カタクリの里を行く★★
2014年08月10日
『奥志賀高原の旅』
8月5日〜7日 奥志賀高原へ行きました。
晴れ続き(笑)
日頃の行いが良いのかここの所ずーっと天候に恵まれる。
今年は一番暑いころに涼しい高原に居られ、幸せです。
標高が100m増すごとに0.6℃下がるそうです。
したがって1600mの高原ホテルでは平地より約10℃下がります。
36℃が26℃ということになります。
田の原湿原です。

木戸池。

珍しい象の鼻と呼ばれる木です。

弟切草。これにはとてもこわい話があるそうです。
大事な薬効を他の人にもらした弟を殺したそうな。

石の湯近くの硯川に生息する源氏ホタル。
この硯川に温泉がなだれ込みいつも暖かくてホタルのエサのカワニナの成育がトテモよく、そのおかげで源氏ホタルも他より大きく寿命も長いそうです。
明かりの点滅も普通2秒ぐらいが4秒と長いそうです。
メスも光りますが、葉の裏で動かずオスを待ちます。
夜の温度が17℃以上で湿度が高いとたくさん乱舞します。
私が行った時最高でした。

晴れ続き(笑)
日頃の行いが良いのかここの所ずーっと天候に恵まれる。
今年は一番暑いころに涼しい高原に居られ、幸せです。
標高が100m増すごとに0.6℃下がるそうです。
したがって1600mの高原ホテルでは平地より約10℃下がります。
36℃が26℃ということになります。
田の原湿原です。
木戸池。
珍しい象の鼻と呼ばれる木です。
弟切草。これにはとてもこわい話があるそうです。
大事な薬効を他の人にもらした弟を殺したそうな。
石の湯近くの硯川に生息する源氏ホタル。
この硯川に温泉がなだれ込みいつも暖かくてホタルのエサのカワニナの成育がトテモよく、そのおかげで源氏ホタルも他より大きく寿命も長いそうです。
明かりの点滅も普通2秒ぐらいが4秒と長いそうです。
メスも光りますが、葉の裏で動かずオスを待ちます。
夜の温度が17℃以上で湿度が高いとたくさん乱舞します。
私が行った時最高でした。
2013年02月15日
●●熱海梅林●●
2012年10月24日
●●広島原爆ドーム●●
広島原爆ドームへ行く。
わたくしは今回はじめて原爆ドームへ行くました。
今まで行けなかったのは戦争の悲惨なのをみるのがつらくて・・・・・
でもしっかり真実を見つめようと思い行きました。
やはり行って良かったです。
佐々木貞子さん。貴女は2才で原爆にあい、12才で発病しましたね。
学校では徒競走が得意でいつも一番でしたね。偉かったね。
でも発病してしまったのですね。
良く頑張って千羽鶴を折りましたね。
お母さんに千羽折れたら病気も治りますよ、と言われ。、必死に折りましたね。
千羽に近づくのを知って、貴女のお母さんがわからないように、そっと減らしていたのを、知っていましたか? あなたが折ったのがとうに1000羽を過ぎ1700羽近くもおりましたね。
ソレなのに、 貴女の病気は治らなくてどんなに悲しかったでしょう。
でも貴女の亡くなったあとその話を聞いた人たちが、今も、
千羽鶴を折って原爆で亡くなった人たちを慰めていますよ。
これからの人は原爆を絶対に使わない世の中にしますから、
貴女も天国で見守ってくださいね。






わたくしは今回はじめて原爆ドームへ行くました。
今まで行けなかったのは戦争の悲惨なのをみるのがつらくて・・・・・
でもしっかり真実を見つめようと思い行きました。
やはり行って良かったです。
佐々木貞子さん。貴女は2才で原爆にあい、12才で発病しましたね。
学校では徒競走が得意でいつも一番でしたね。偉かったね。
でも発病してしまったのですね。
良く頑張って千羽鶴を折りましたね。
お母さんに千羽折れたら病気も治りますよ、と言われ。、必死に折りましたね。
千羽に近づくのを知って、貴女のお母さんがわからないように、そっと減らしていたのを、知っていましたか? あなたが折ったのがとうに1000羽を過ぎ1700羽近くもおりましたね。
ソレなのに、 貴女の病気は治らなくてどんなに悲しかったでしょう。
でも貴女の亡くなったあとその話を聞いた人たちが、今も、
千羽鶴を折って原爆で亡くなった人たちを慰めていますよ。
これからの人は原爆を絶対に使わない世の中にしますから、
貴女も天国で見守ってくださいね。
2012年10月21日
秋芳洞・青海島・萩・津和野の旅
●●秋芳洞・青海島・萩・津和野の旅●●
V秋芳洞
秋吉台

秋芳洞(あきよしどう)昔はしゅうほうどうと言ってたようですが、あきよしどうに統一。
地名は、しゅうほう町。
マリア像

黄金柱

百枚皿

W青海島(おおみしま)
日本海で萩の西に浮かぶ不思議な無人島。
そこへ行くクジラの形をした遊覧船。

ここにもマリアではないが観音様に似た岩がありました。
一番左の岩です。

洞窟多数あり。イタリアの青の洞窟のように満潮時舟で入ることが可能。但し海が荒れているときはダメ。






素晴らしい日本海の夕日。


クジラ遊覧船の塩吹き。

X萩
木戸孝允(桂小五郎)生誕地。

鶴瓶の家族に乾杯で鶴瓶が番組中入ったトイレ。

松陰神社

吉田松陰の親にあてた最後の手紙。親孝行であったことが非常にわかる有名な手紙。
訪れを音づれと書いているのがちょっとした発見だ。


松陰神社、本殿

Y津和野(名前の由来は昔、ツワブキの野であったことから。
萩はその昔、椿がたくさん咲いていた所で、ツが抜け、バの濁点がキに移ってハギとなった。

鯉は堀で飼っていた。戦争になったときの食糧とするために。ただそののち戦争がなくてどんどん太り(観光客が鯉のエサをやり過ぎた為)一番のは70年生きているメタボの鯉がいる。


Z日本海ローカル線の旅(三保から浜田まで)
変わった網棚ならぬ板棚(笑)

V秋芳洞
秋吉台
秋芳洞(あきよしどう)昔はしゅうほうどうと言ってたようですが、あきよしどうに統一。
地名は、しゅうほう町。
マリア像
黄金柱
百枚皿
W青海島(おおみしま)
日本海で萩の西に浮かぶ不思議な無人島。
そこへ行くクジラの形をした遊覧船。
ここにもマリアではないが観音様に似た岩がありました。
一番左の岩です。
洞窟多数あり。イタリアの青の洞窟のように満潮時舟で入ることが可能。但し海が荒れているときはダメ。
素晴らしい日本海の夕日。
クジラ遊覧船の塩吹き。
X萩
木戸孝允(桂小五郎)生誕地。
鶴瓶の家族に乾杯で鶴瓶が番組中入ったトイレ。
松陰神社
吉田松陰の親にあてた最後の手紙。親孝行であったことが非常にわかる有名な手紙。
訪れを音づれと書いているのがちょっとした発見だ。
松陰神社、本殿
Y津和野(名前の由来は昔、ツワブキの野であったことから。
萩はその昔、椿がたくさん咲いていた所で、ツが抜け、バの濁点がキに移ってハギとなった。
鯉は堀で飼っていた。戦争になったときの食糧とするために。ただそののち戦争がなくてどんどん太り(観光客が鯉のエサをやり過ぎた為)一番のは70年生きているメタボの鯉がいる。
Z日本海ローカル線の旅(三保から浜田まで)
変わった網棚ならぬ板棚(笑)
2012年10月18日
1、宮島、錦帯橋
T、宮島
1、 福山城
新幹線で新横浜より”のぞみ”で福山に降りる。
なぜ福山にのぞみが停まるか疑問でありましたが、
やはり時の総理、宮沢喜一の住所地であったからでした。

2、尾道
大林監督の「時をかける少女」「転校生」で有名
の坂の多い町。ロープウエイで千光寺へ登る。

3、宮島
ここが世界遺産の厳島神社


4、偶然遭遇した結婚式の新郎新婦。

5、回廊




6、大杓子
私の知るところでは、室町時代初期の女官たちの隠語を女房言葉と言いました。
髪のことを「かもじ」湯巻のことを「ゆもじ」杓子のことを「しゃもじ」ねぎのことを「ひともじ」
いまでも九州、鹿児島、熊本、長崎ではわけぎをかるく湯がいて折り紙のように折って最後にリボン結びし
酢味噌でアエタものを「ひともじくるくる」と言うようです。


7、おもてなし娘

U錦帯橋
レンコンが有名




1、 福山城
新幹線で新横浜より”のぞみ”で福山に降りる。
なぜ福山にのぞみが停まるか疑問でありましたが、
やはり時の総理、宮沢喜一の住所地であったからでした。
2、尾道
大林監督の「時をかける少女」「転校生」で有名
の坂の多い町。ロープウエイで千光寺へ登る。
3、宮島
ここが世界遺産の厳島神社
4、偶然遭遇した結婚式の新郎新婦。
5、回廊
6、大杓子
私の知るところでは、室町時代初期の女官たちの隠語を女房言葉と言いました。
髪のことを「かもじ」湯巻のことを「ゆもじ」杓子のことを「しゃもじ」ねぎのことを「ひともじ」
いまでも九州、鹿児島、熊本、長崎ではわけぎをかるく湯がいて折り紙のように折って最後にリボン結びし
酢味噌でアエタものを「ひともじくるくる」と言うようです。
7、おもてなし娘
U錦帯橋
レンコンが有名
2012年09月02日
●●奥入瀬・十和田湖●●
●●奥入瀬・十和田湖●●
●●奥入瀬●●
奥入瀬は十和田湖の湧水が流れてくるので、プランクトンが少ないので水がとてもきれい
今回は天気が良かったので渓流を歩くことが出来感動しました。
昼間なのに「ヤマネ」を顔を出し愛嬌を振りまいていました(笑)
ヤマネはかわいいが良く考えると山のネズミなのですね!








●●十和田湖●●
観光船からの画像。
出航前に「みそタンポ」を食す。
この「タンポ」の由来は私の知っているところでは槍のサックに似ているから。
そのサックを「タンポ」そした切ったものを「キリタンポ」
ところがバスガイドの方の話では練習用の槍、これをタンポ槍といいますが、それに似ているからですと。
さあみなさんはどちらが正しいとお思いですか?
自宅で調べますと、何と両方正しいそうな(笑)

高村光太郎の「乙女の像」
とても乙女には見えません。中年のおばさんのようです(笑)
昔の乙女はこのようだったのでしょうか。
一緒のツアー仲間の女性になんか(体型)似てますね。に対して、
私は乙女じゃないは、孫もいるから・・・だと(笑)
●●奥入瀬●●
奥入瀬は十和田湖の湧水が流れてくるので、プランクトンが少ないので水がとてもきれい

今回は天気が良かったので渓流を歩くことが出来感動しました。
昼間なのに「ヤマネ」を顔を出し愛嬌を振りまいていました(笑)
ヤマネはかわいいが良く考えると山のネズミなのですね!
●●十和田湖●●
観光船からの画像。
出航前に「みそタンポ」を食す。
この「タンポ」の由来は私の知っているところでは槍のサックに似ているから。
そのサックを「タンポ」そした切ったものを「キリタンポ」
ところがバスガイドの方の話では練習用の槍、これをタンポ槍といいますが、それに似ているからですと。
さあみなさんはどちらが正しいとお思いですか?
自宅で調べますと、何と両方正しいそうな(笑)
高村光太郎の「乙女の像」
とても乙女には見えません。中年のおばさんのようです(笑)
昔の乙女はこのようだったのでしょうか。
一緒のツアー仲間の女性になんか(体型)似てますね。に対して、
私は乙女じゃないは、孫もいるから・・・だと(笑)
2012年08月31日
●●平泉・八幡平●●
2012年08月25日
●●東北旅行●●
●●東北旅行●●
8月上旬 東北復興応援旅行。
1、松島
お土産屋さん、1mのところに『赤い線』あり。ここまで津波きました。


瑞巌寺
ここの松林も津波の塩害で切り倒される赤いテープの松が30%ぐらいありました。

瑞巌寺でお坊さんに話を聞けました。
因みにお土産屋さんの前で観光ガイド案内は20分3人まで¥1,800。ちょっと高い。でお坊さんつかまえて無料でお話し聞きました(笑)
伊達正宗の御位牌の特別展示ありました。
「瑞巌寺殿前黄門貞山利公大居士神儀」 このように16文字で長い戒名は他にないそうです。
瑞巌寺を寄進した偉い(黄門)御山の大将(貞山)最後の神儀は大名にしか使えません。
2、岩手三陸海岸を東北自動車道より見る。いたるところで塩害により田圃が枯れ果てている。
浜の松林も歯抜け状態で点在しています。


3、山寺(立石寺)
前回1055段の頂上へ登れず(下るとき初めて膝が笑うのを体験)今回は制覇(笑)

松尾芭蕉の像


次は平泉と八幡平です。
8月上旬 東北復興応援旅行。
1、松島
お土産屋さん、1mのところに『赤い線』あり。ここまで津波きました。
瑞巌寺
ここの松林も津波の塩害で切り倒される赤いテープの松が30%ぐらいありました。
瑞巌寺でお坊さんに話を聞けました。
因みにお土産屋さんの前で観光ガイド案内は20分3人まで¥1,800。ちょっと高い。でお坊さんつかまえて無料でお話し聞きました(笑)
伊達正宗の御位牌の特別展示ありました。
「瑞巌寺殿前黄門貞山利公大居士神儀」 このように16文字で長い戒名は他にないそうです。
瑞巌寺を寄進した偉い(黄門)御山の大将(貞山)最後の神儀は大名にしか使えません。
2、岩手三陸海岸を東北自動車道より見る。いたるところで塩害により田圃が枯れ果てている。
浜の松林も歯抜け状態で点在しています。
3、山寺(立石寺)
前回1055段の頂上へ登れず(下るとき初めて膝が笑うのを体験)今回は制覇(笑)
松尾芭蕉の像
次は平泉と八幡平です。