2013年08月26日

★★ホームページ見ましたサービス★★

★★ホームページ見ましたサービスを始めました

毎月の一定期間のサービスです
不定期でサービス内容をブログに載せます。
チョコチョコ クリックしてくださいるんるん


今回は炭酸ソーダスパ(頭皮の毛穴の汚れ除去)の技術プレゼントイベント


ご来店時にブログのサービス内容をお店に伝えてください!!
posted by コージ at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 特典

2013年05月04日

●●●炭酸ミスト●●●

●●●美しさを育む鍵は、「炭酸」だった!!●●●

『PLOSION』

007.JPG

005.JPG

「炭酸」とはCO2が溶け込んだ液体のこと。

分子がとても小さい二酸化炭素のミストが皮膚から吸収され血管を拡げ血流を促す効果があります。
細胞の隅々まで酸素や栄養が運ばれ活性化。

肌や髪の悩みやむくみや肥満の解消効果も期待できます。

もちろん顔もリフトアップして10歳若く・・・(笑)なるかも

ただ今、無料体験実施中。

”PLOSION”プロージョンは”リファ”でおなじみMTGの商品です。
posted by コージ at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | コージNews

2013年02月15日

●●熱海梅林●●

2013、2月12日(火)熱海時々はれ。

久しぶりの熱海梅林。
今年は寒いせいか梅の開花が遅いでした。

去年から入場料¥300。

入口です。

008.JPG

八重寒紅

010.JPG

熱海梅林の父 大塚 実 氏

011.JPG

015.JPG

016.JPG

017.JPG

019.JPG

025.JPG

026.JPG

青軸小梅

028.JPG

今年は寒いのでまだまだ梅の見ごろです。
皆様も いかがですか?
posted by コージ at 11:47| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2012年10月24日

●●広島原爆ドーム●●

広島原爆ドームへ行く。
わたくしは今回はじめて原爆ドームへ行くました。
今まで行けなかったのは戦争の悲惨なのをみるのがつらくて・・・・・

でもしっかり真実を見つめようと思い行きました。
やはり行って良かったです。

佐々木貞子さん。貴女は2才で原爆にあい、12才で発病しましたね。

学校では徒競走が得意でいつも一番でしたね。偉かったね。
でも発病してしまったのですね。

良く頑張って千羽鶴を折りましたね。
お母さんに千羽折れたら病気も治りますよ、と言われ。、必死に折りましたね。

千羽に近づくのを知って、貴女のお母さんがわからないように、そっと減らしていたのを、知っていましたか?  あなたが折ったのがとうに1000羽を過ぎ1700羽近くもおりましたね。

ソレなのに、 貴女の病気は治らなくてどんなに悲しかったでしょう。


でも貴女の亡くなったあとその話を聞いた人たちが、今も、
千羽鶴を折って原爆で亡くなった人たちを慰めていますよ。

これからの人は原爆を絶対に使わない世の中にしますから、
貴女も天国で見守ってくださいね。

142.JPG

144.JPG

148.JPG

149.JPG

146.JPG

147.JPG

153.JPG
posted by コージ at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年10月21日

秋芳洞・青海島・萩・津和野の旅

●●秋芳洞・青海島・萩・津和野の旅●●

V秋芳洞
秋吉台

060.JPG

秋芳洞(あきよしどう)昔はしゅうほうどうと言ってたようですが、あきよしどうに統一。
地名は、しゅうほう町。

マリア像

062.JPG

黄金柱

063.JPG

百枚皿

067.JPG


W青海島(おおみしま)

日本海で萩の西に浮かぶ不思議な無人島。
そこへ行くクジラの形をした遊覧船。

074.JPG

ここにもマリアではないが観音様に似た岩がありました。
一番左の岩です。

075.JPG

洞窟多数あり。イタリアの青の洞窟のように満潮時舟で入ることが可能。但し海が荒れているときはダメ。

076.JPG

077.JPG

078.JPG

081.JPG

083.JPG

084.JPG

素晴らしい日本海の夕日。

091.JPG

098.JPG

クジラ遊覧船の塩吹き。

099.JPG


X萩

木戸孝允(桂小五郎)生誕地。

109.JPG

鶴瓶の家族に乾杯で鶴瓶が番組中入ったトイレ。


111.JPG

松陰神社

119.JPG

吉田松陰の親にあてた最後の手紙。親孝行であったことが非常にわかる有名な手紙。
訪れを音づれと書いているのがちょっとした発見だ。

122.JPG

123.JPG

松陰神社、本殿

127.JPG


Y津和野(名前の由来は昔、ツワブキの野であったことから。
  萩はその昔、椿がたくさん咲いていた所で、ツが抜け、バの濁点がキに移ってハギとなった。

131.JPG

鯉は堀で飼っていた。戦争になったときの食糧とするために。ただそののち戦争がなくてどんどん太り(観光客が鯉のエサをやり過ぎた為)一番のは70年生きているメタボの鯉がいる。

130.JPG

134.JPG


Z日本海ローカル線の旅(三保から浜田まで)

変わった網棚ならぬ板棚(笑)

141.JPG


















posted by コージ at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年10月18日

1、宮島、錦帯橋

T、宮島

1、 福山城
新幹線で新横浜より”のぞみ”で福山に降りる。
なぜ福山にのぞみが停まるか疑問でありましたが、
やはり時の総理、宮沢喜一の住所地であったからでした。

001.JPG

2、尾道
 大林監督の「時をかける少女」「転校生」で有名
の坂の多い町。ロープウエイで千光寺へ登る。

016.JPG

3、宮島
 ここが世界遺産の厳島神社

019.JPG

022.JPG

4、偶然遭遇した結婚式の新郎新婦。

031.JPG

5、回廊

032.JPG

033.JPG

034.JPG

035.JPG

6、大杓子
 私の知るところでは、室町時代初期の女官たちの隠語を女房言葉と言いました。

髪のことを「かもじ」湯巻のことを「ゆもじ」杓子のことを「しゃもじ」ねぎのことを「ひともじ」

いまでも九州、鹿児島、熊本、長崎ではわけぎをかるく湯がいて折り紙のように折って最後にリボン結びし
酢味噌でアエタものを「ひともじくるくる」と言うようです。

038.JPG

039.JPG

7、おもてなし娘

041.JPG

U錦帯橋

レンコンが有名

042.JPG

043.JPG

044.JPG

045.JPG


posted by コージ at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年09月17日

●●初めてのお客様特典●●

●●初めてのお客様の特典●●
  カット¥4200         → ¥1050割引き
  カラー、パーマ          → ¥2100割引き
  縮毛矯正¥21,000      → ¥3150割引き

              *学割あります

  更にホームページ見たと言うと当店おススメのシャンプー ミニボトルプレゼント!

  当サロンは全員技術者です。丁寧なカウンセリングで
              スタッフ一同ご来店をお待ちしています。
posted by コージ at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 特典

2012年09月02日

●●奥入瀬・十和田湖●●

●●奥入瀬・十和田湖●●

●●奥入瀬●●

奥入瀬は十和田湖の湧水が流れてくるので、プランクトンが少ないので水がとてもきれいわーい(嬉しい顔)

今回は天気が良かったので渓流を歩くことが出来感動しました。
昼間なのに「ヤマネ」を顔を出し愛嬌を振りまいていました(笑)

ヤマネはかわいいが良く考えると山のネズミなのですね!

IMG_0172.JPG

IMG_0174.JPG

IMG_0175.JPG

IMG_0167.JPG

IMG_0142.JPG

IMG_0144.JPG

IMG_0163.JPG

IMG_0165.JPG

●●十和田湖●●
観光船からの画像。
出航前に「みそタンポ」を食す。

この「タンポ」の由来は私の知っているところでは槍のサックに似ているから。
そのサックを「タンポ」そした切ったものを「キリタンポ」

ところがバスガイドの方の話では練習用の槍、これをタンポ槍といいますが、それに似ているからですと。

さあみなさんはどちらが正しいとお思いですか?

自宅で調べますと、何と両方正しいそうな(笑)


IMG_0187.JPG

高村光太郎の「乙女の像」

とても乙女には見えません。中年のおばさんのようです(笑)
昔の乙女はこのようだったのでしょうか。
一緒のツアー仲間の女性になんか(体型)似てますね。に対して、
私は乙女じゃないは、孫もいるから・・・だと(笑)

IMG_0203.JPG
posted by コージ at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年08月31日

●●平泉・八幡平●●

●●平泉●●

毛越寺モウツウジ
越を何故ツウと読むのか。初めはオツと読んでいました。
もうおつじ→もうおつじ→もうおつじ→もうつうじ→毛越寺となったそうです。

IMG_0071.JPG

IMG_0070.JPG

IMG_0069.JPG

IMG_0091.JPG

069.JPG

IMG_0092.JPG

IMG_0084.JPG

IMG_0087.JPG

●●金色堂●●
かなりの混みよう
がく〜(落胆した顔)

IMG_0097.JPG



中はもちろん撮影禁止。ラッシュの中全然まえに進まない。
真ん中に阿弥陀如来。向かって右に観音菩薩左に勢至菩薩。
各々の須弥壇には初代清衡、三代目秀衡四代目泰衡、そして勢至菩薩の須弥壇に二代目基衡。
漆の上に金箔を施してある。とても美しい黒ハート


●●中尊寺●●
IMG_0102.JPG
●●八幡平●●

雨。
早朝。八幡平ロイヤルホテル周辺散歩。アジサイと岩手県県木の赤松と白樺の競演。
088.JPG

大滝  誰もいない  静か わーい(嬉しい顔)

086.JPG
posted by コージ at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年08月25日

●●東北旅行●●

●●東北旅行●●

8月上旬 東北復興応援旅行。

1、松島
 お土産屋さん、1mのところに『赤い線』あり。ここまで津波きました。


IMG_0023.JPG

IMG_0024.JPG

 瑞巌寺



ここの松林も津波の塩害で切り倒される赤いテープの松が30%ぐらいありました。


IMG_0011.JPG

瑞巌寺でお坊さんに話を聞けました。
因みにお土産屋さんの前で観光ガイド案内は20分3人まで¥1,800。ちょっと高い。でお坊さんつかまえて無料でお話し聞きました(笑)
伊達正宗の御位牌の特別展示ありました。
 「瑞巌寺殿前黄門貞山利公大居士神儀」 このように16文字で長い戒名は他にないそうです。
瑞巌寺を寄進した偉い(黄門)御山の大将(貞山)最後の神儀は大名にしか使えません。



2、岩手三陸海岸を東北自動車道より見る。いたるところで塩害により田圃が枯れ果てている。

 浜の松林も歯抜け状態で点在しています。

IMG_0043.JPG

IMG_0041.JPG

3、山寺(立石寺)
前回1055段の頂上へ登れず(下るとき初めて膝が笑うのを体験)今回は制覇(笑)
IMG_0047.JPG

IMG_0051.JPG

松尾芭蕉の像
IMG_0048.JPG

IMG_0060.JPG

次は平泉と八幡平です。
posted by コージ at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記